1.日本のさくら名所百選

(財)日本さくらの会では平成2年3月に日本全国から桜の名所100ケ所を選定した。
出典:河原一敏氏
No.名称・所在地 No.名称・所在地
1二十間道路桜並木 北海道静内町51冨士霊園 静岡県小山町
2松前公園 北海道松前町52さくらの里 静岡県伊東市
3芦野池沼群県立自然公園 青森県金木町53岡崎公園 愛知県岡崎市
4鷹揚公園 青森県弘前市54山崎川四季の道 愛知県名古屋市
5高松公園 岩手県盛岡市55鶴舞公園 愛知県名古屋市
6北上市立公園展勝地 岩手県北上市56五条川 愛知県岩倉市
7船岡城址公園・白石川堤 宮城県柴田町57三多気 三重県美杉村
8桧木内川堤・武家屋敷 秋田県角館市58宮川堤 三重県伊勢市
9千秋公園 秋田県秋田市59海津大崎 滋賀県マキノ町
10真人公園 秋田県増田町60豊公園 滋賀県長浜市
11鶴岡公園 山形県鶴岡市61嵐山 京都府京都市
12烏帽子山公園 山形県南陽市62御室桜 京都府京都市
13三春町のシダレザクラ 福島県三春町63醍醐寺 京都府京都市
14霞ヶ城公園 福島県二本松市64笠置山自然公園 京都府笠置町
15鶴ヶ城公園 福島県会津若松市65大阪城公園 大阪府大阪市
16かみね公園・平和通り 茨城県日立市66造幣局 大阪府大阪市
17静峰公園 茨城県瓜連町67万博記念公園 大阪府吹田市
18日光街道桜並木 栃木県宇都宮市ほか68姫路城 兵庫県姫路市
19大平山県立自然公園 栃木県栃木市69明石公園 兵庫県明石市
20赤城南面千本桜 群馬県宮城村70夙川公園 兵庫県西宮市
21桜山公園 群馬県鬼石町71奈良公園 奈良県奈良市
22熊谷桜堤 埼玉県熊谷市72吉野山 奈良県吉野町
23大宮公園 埼玉県大宮市73郡山城址公園 奈良県大和郡山市
24長瀞 埼玉県長瀞町74紀三井寺 和歌山県和歌山市
25清水公園 千葉県野田市75根来寺 和歌山県岩出町
26茂原公園 千葉県茂原市76七川ダム湖畔 和歌山県古座川町
27泉自然公園 千葉県千葉市77久松公園 鳥取県鳥取市
28上野恩賜公園 東京都台東区78打吹公園 鳥取県倉吉市
29新宿御苑 東京都新宿区79松江城山公園 島根県松江市
30隅田公園 東京都墨田区80斐伊川堤防桜並木 島根県木次町
31小金井公園 東京都小金井市81鶴山公園 岡山県津山市
32井の頭恩賜公園 東京都武蔵野市82千光寺公園 広島県尾道市
33県立三ツ池公園 神奈川県横浜市83上野公園 広島県庄原市
34小田原城址公園 神奈川県小田原市84吉香公園・錦帯橋 山口県岩国市
35衣笠山公園 神奈川県横須賀市85常盤公園 山口県宇部市
36大河津分水 新潟県分水町86西部公園 徳島県徳島市
37高田公園 新潟県上越市87琴弾公園 香川県観音寺市
38村松公園 新潟県村松市88城山公園 愛媛県松山市
39高岡古城公園 富山県高岡市89鏡野公園 高知県土佐山田町
40松川公園 富山県富山市90牧野公園 高知県佐川町
41兼六園 石川県金沢市91西公園 福岡県福岡市
42足羽川・足羽山公園 福井県福井市92小城公園 佐賀県小城町
43霞ヶ城公園 福井県丸岡町93大村公園 長崎県大村市
44大法師公園 山梨県鰍沢町94熊本城 熊本県熊本市
45小諸城址懐古園 長野県小諸市95市房ダム湖畔 熊本県水上村
46高遠城址公園 長野県高遠町96水俣市チェリーライン 熊本県水俣市
47臥龍公園 長野県須坂市97岡城公園 大分県竹田市
48新境川堤 岐阜県各務原市98母智岡関之尾公園 宮崎県都城市
49霞間ヶ渓 岐阜県池田町99忠元公園 鹿児島県大口市
50根尾谷・淡墨公園 岐阜県根尾村100名護城公園 沖縄県名護市
(参考)(財)日本さくらの会
〒102-0093 東京都千代田区平河町 TEL 03-3234-2034


2.“ウソ”鳥と桜について

笠置町の桜は毎年“ウソ”の襲来に悩まされている。
大体2〜3年毎に沢山飛来し、桜の芽を食べていく。
時季としては12月〜翌3月に飛来し、始めは山頂のほうから次第に人里まで降りてくる。一つのグループの数は10〜20羽程度で早朝にやってくる。食した後には桜の木の下には一面に花の芽の食べカスがじゅうたんのように広がってその被害の程度が判る。
特に平成9年4月の被害は過去最大で“日本のさくらの名所百選”の指定も形無しで来町された花見客にはどう説明したら良いかとまどいました。

桜満開時の比較
(下記の写真をクリックしていただくと拡大写真が表示されます)

JR笠置町駅前


97年4月


94年4月
JR関西線沿線

97年4月

96年4月
商工会前白砂川左岸

97年4月

96年4月


“ウソ”の飛来について地元笠置寺の住職によれば、極端に寒い年、あるいは暖冬時にはあまり来ない。丁度平年並の気温時には沢山やって来るようだとのこと。
鳥類図鑑によれば
ウソ(アトリ科)は亜高山帯に生息し、針葉樹を好むが冬は低山に降りてきて、桜などの新芽を食べる、と記載されている。大きさはすずめより少し大きくオスはのど部が赤く、頭、尾は黒く腹は白い鳥で普段は保護されている鳥であるが、里に飛来する春先には果樹園の柿、梅、なし、りんご等に食害が出る。
当町の飛来防止策としては毎年、府に有害鳥獣の申請を出し、町の猟友会は捕獲を依頼しているがどうもあまり効果が期待できないようだ。
近年は全国的にウソによる桜の被害が多く出ているようでテレビ報道、インターネットで公開されている。
ウソにとって食することは生きることの最低必須条件であり、それを阻止せざる得ない人間社会との共生は大変難しいことと感じます。

行事予定 ホームページ

copyrighted by ad provision